i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

床暖オフのめやす。やっぱりあの花が咲いた日

最近更新サボってます。汗

 

わが家は1週間ほど前に床暖房をオフにしました。

もう次の冬まで入れることはないと思います。

 

昨シーズン、こんなブログを書きました。

⇒床暖房を切るときのめやすメモ

 

このとき、床暖房を切るめやすに、

  • 桜が満開の日
  • 桜が完全に散る日

と書きました。

詳しく説明すると、桜が満開の日に一度切り、ふたたび寒くなったのでまた入れて、桜が完全に散ったあとにまたオフにしたんです。

これ、今シーズンはどうだったかというと。

ほぼビンゴ!

今年も、桜が満開の日にオフにしました。

でもそれからまた寒い日になり、雨も降ったりして冷えたので、オンにしました。

そして、今年は昨年よりも寒い日が長引いた感じかな?

桜はもう完全散ってしまった先週、ようやくオフにしました。

 

やっぱり、桜がめやすになりました。

でも実は、自分で記事を書いておきながら、このこと忘れてたんですよ。笑

「暑いー床暖切ろう」って切った日が、たまたま桜が満開の日だったんです。

で、あれ、去年ブログに記事書いたな、って思い出したんです。

桜、ありがとう。笑

桜、すごいぜ。笑

 

なので、わが家の床暖房を切るめやす。

昨年の記事と重なる部分がありますが、

  • 桜が満開になり、床暖房を切る。
  • そのあとまた寒い日が来るので、床暖房を入れる。
  • 桜が完全に散ったあと、もう一度床暖房を切る。

ですね。

2年連続このパターンだったので、来シーズンがどうなるか楽しみです。

ちなみに、毎年自分でもどうだったかな?と悩むんで、ここに書き記しますが。

床暖房を切ったあとのこと。

  • 床暖房パネルで電源を切ったあとは、特に何もしなくてOK
  • リビングのRAYエアコンのコンセントは抜いちゃダメ
  • 次シーズン入れるときは、床暖房パネルの電源をオンにするだけ

よし。忘れずにおこう。

(ここに書いたことすら忘れるタイプ。笑)

 

こうやって、日付ではなくて、植物のようすで床暖房を切るめやすを決めておくと、なかなか風情を感じられていいですよ。笑