2019年あけましたね。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
電気代を載せるのをサボっています。汗
3か月分たまったので、載せたいと思います。
使用月は、9月~11月なので、秋の i-smart の電気代となります。
2018年の秋は、なかなか寒くなりませんでしたね。
では、家の基本情報から。
●家の基本情報
HM:一条工務店「 i-smart」
坪数:29坪
太陽光発電:7.77kW(余剰買取)
電力会社:中部電力
契約種別:スマートライフプラン(オール電化)
築年数:5年未満
●家族構成
夫、妻、長男(小学生)、長女(幼児)
夫は隔週で夜勤あり。
妻は専業主婦で、平日昼間は長女と家にいます。
●消費電力が高そうな電化製品
・エコキュート(370Lタイプ)
・浴室ミストサウナ(使用なし)
・食洗機
・床暖房
●使用している暖房器具
・11月4日から床暖房(全館、24時間運転)
節電を意識していること
- 食洗機
1日1回~2回まわしています。
「節電モード」で、洗浄したら乾燥せずに電源を切って、扉を開けっ放しにして、稼働時間を2分の1にしています。
また、電気代の高い昼間ではなく、夕方~夜間にまわすようにしています。
- 洗濯機
1日2回。たまに3回。
ドラム式で、タオルなどは毎日洗濯乾燥しています。予約して夜間に使うようにしています。
- エコキュート
「節電2」という設定にしてあります。
お風呂の給湯温度は39~40度。
2018年10月~12月の電気代
では、電気代はというと、、、
10月(使用期間9月) 6,533円
11月(使用期間10月) 6,966円
12月(使用期間11月) 7,570円
でしたー!
使用期間10月は無冷房・無暖房期間です。
同じく無冷房・無暖房期間の5月は、
使用期間5月 5,630円
5月と比べると1,000円くらい高いですね。
何でだろうと思ったら、たぶん太陽光発電が5月の方がよく発電したからですね。
自家消費してるので、太陽光がまかなってくれた量が多かったみたいです。
11月に床暖房を入れても電気代が7500円で済んだのは、気温が暖かかったおかげですね。
寒いと思う前に床暖房を入れても、そんなに電気代はかからないということがわかりました。
来年も早めに入れたいと思います。
3か月の消費量の推移
この期間の電気代の消費量の推移を載せます。
使用月は9、10、11月なので、その期間を載せますね。
カテエネではうまくグラフが取れないので、一条工務店アプリの「1日ごとの消費電力」をスクリーンショットし、くっつけてみました。
9月の初めの頃に確かエアコンを使わなくなって、それからはほぼ横ばいですね。
床暖房を入れた11月4日以降もグラフを見る限りでは大幅に電気代は上がっていません。
10月1日を見ると、なんと0。
台風で停電した日です。
懐かしい。笑
参考記事
⇒【太陽光発電】停電した場合の自立運転の仕方と、あれば良かったもの - i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~
秋のi-smartの住み心地については、こちらの記事に書きました。
参考記事
⇒秋のi-smartの住みごこち〜無暖房、無冷房期間〜 - i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~
感想
というわけで、秋のi-smartの電気代、春より高いのは意外でした。
太陽光発電の自家消費をしているので、その影響は大きいんですね。
これで1年間の電気代が出ました。
時間があったら別記事にして年間グラフを載せようかな。
でもグラフを作るときはパソコンを開かないといけないので、なかなか取り掛かれないんですよね。
iPhoneアプリで出来たらいいのに。
以上、2018年10月~12月の電気代でした。
追伸
私のもう一つのブログで、わが家の2018年の年計を載せました。
興味のある方はのぞいてみてください。