i-smartに入居して、初めての秋がやって来ました。
9月に24時間冷房を切り、無冷房、無暖房期間の始まりです。
9月はまだまだ暑い日があり、昼間だけ冷房を入れたりしていました。
10月に入るくらいには、窓を開けておけば風が抜けて暑くなりすぎず、過ごしやすい環境でした。
今は窓を開けると寒いので(私が冷え性だから)、あけてません。
以下、夏から変化したことを書いてみました。
秋のi-smartの住みごこち
- 室温の変動がゆるやか
夜中に下がる室温が1℃以内なので、朝起きて布団から出るときの体への負担が少ないと思いました。
- トイレの便座保温をオンに
夏の間切っていた便座保温をオンにしました。
アラウーノだとECOモードにしています。
わが家の場合、室温25℃を切ると便座が冷たく感じて、ひゃー!と思うようになりました。
- リビングの湿度が50%台に
夏はほうっておくと湿度が70%近くなっていましたが、いつの間にか常に50%台です。
ベタつかず、とても過ごしやすいです。
- 床が冷たく感じてきた
夏はなんとも思わなかったけど、床の温度が冷たく感じるようになりました。
床に直に座っているとお尻が冷たくなります。
- 窓際が寒くなってきた
朝、リビングのシェードを上げると、冷んやりした空気が入ってくるようになりました。
- お風呂から出ると、寒く感じる
これは私が冷え性だからかも。笑
お風呂から出ると寒いです。
でも子どもたちはすぐに服を着なくても平気そう。
- 冬の掛け布団登場
冷え性の私、早くも冬の掛け布団を出しました。
息子も冬の掛け布団だけど、寝ている間は暑いらしく、蹴とばしています。
夫はまだ夏布団です。
敷きパッドはまだ冷感素材のものを使ってるけど、そろそろ冬用の温かいものにしようかな。
- お風呂の給湯温度を38℃→39℃に
38℃だと、体が温まらず、出ると寒いです。
39℃にしたら少し良くなったけど、子どもは暑いらしい、、、。
という感じです。
少しずつ冬が近づいている感じがしますね。
床暖房はいつ入れる?
さてさて。
緩やかに室温が下がっているので、いつ床暖房を入れようかな?と悩むところです。
一応、目安の室温を決めようかな?と思ったけど、寒くて重ね着しても我慢出来なくなったら、室温関係なしに入れることにします。
寒いのは我慢できないので。(何度も言うけど冷え性。笑)
もうすでに私は何枚も重ね着してるから、床暖房を入れる日はすぐそこかもしれません。
そういえば、一条工務店アプリに、「季節のお知らせ」というメッセージが届きましたね。
10月にやるといいメンテナンスなどが載っています。
エアコンのお手入れ方法と、床暖房の入れ方などですね。
これを見ながら床暖房の運転を始めようと思っています。