i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

キッチン換気扇ファンの掃除〜10か月分の汚れ

大掃除を兼ねて、キッチンの換気扇のファンの掃除をしてみました。

入居後初です。

さて、10か月でどれだけ汚れているでしょうか??

 

換気扇ファン(天井吊り下げ型)のお手入れは?

わが家のキッチン換気扇は、「天井吊り下げ型」です。

間取りの関係でこれになりました。

 

掃除方法は、一条工務店アプリを参考にしました。

一条工務店アプリのメンテナンスマニュアルは、イラストがとてもわかりやすくて、気に入っています。

アプリを開いて、トップページのメンテナンスマニュアルをタップ。

f:id:waku2kakeibo:20181017143547j:image

 

検索窓に「換気扇」と入れて検索をタップ。

f:id:waku2kakeibo:20181017143551j:image

 

一覧が出てくるので、その中から、「換気扇ファン(天井吊り下げ型)のお手入れは?」をタップ。

f:id:waku2kakeibo:20181017143555j:image

すると、ファンの外し方などが載っているので、外し方は一条工務店アプリをご覧ください。

私もこのとおりに外してみました。

 

換気扇ファン10か月の汚れ

では、わが家の10か月分のファンの汚れはというと。

じゃじゃーん!

f:id:waku2kakeibo:20181017144150j:image

相変わらず写真が下手でうまく撮れなくて、見にくいのはご勘弁を、、、。

全体的に油でベトベトになっています。

よく見ると、手で触った部分が跡になってますよね。

これくらいの油汚れでした!

 

私、1日に1回しか料理しないから、それ以上料理をしているお宅からしたらキレイですかね?

(あとの2回はどうしてるかって、残り物をレンジでチンですよ。)

 

ファンの掃除の仕方

さて、この油汚れを落としていきます。

一条工務店アプリでは、こう説明しています。

f:id:waku2kakeibo:20181017145229j:image

「羽根の目にそって、中性洗剤を付けたブラシ等で洗ってください。」

 

うーん、ちょうどいいブラシがない。

外側はスポンジで洗えたけど、内側は狭くてスポンジが入りません。

試しに、いつも使ってるマーナのブラシを使っても、ブラシが入らないのでうまく汚れが落ちませんでした。

 

あれこれやってみた結果。

マイクロファイバーのふきんに中性洗剤を付けて泡立てて、指で1枚1枚拭いていく方法にたどりつきました。

f:id:waku2kakeibo:20181017145827j:image

でも、私は手が小さいからギリギリ入ったけど、手が大きい方はできないですね、、、。

なんかもっと誰でもできる方法を載せられれば良かったけど、次回に持ち越します。

 

とにかく、これでキレイになりました!

ふきんは黒くなったので、雑巾行きとなりました。

 

ちなみに、アプリに注意事項が載っていました。

一条工務店アプリより引用。

  • 塗装の変質、変色、はがれ防止のため、金属たわし・アルカリ性洗剤・クレンザー・シンナー・ベンジンは使わないでください。洗浄後は、水気が無くなるまで乾燥させてください。
  • 取り外した部品は、塗装劣化の原因になりますので、食器洗い乾燥機など、高温のお湯で洗わないでください。

 

だそうです。

食洗機で洗えたら楽なのになーと思ったけど、高温のお湯がNGとのことで、断念しました。

食洗機でも洗えるような部品で作って欲しいですね。

 

ファンは食洗機で洗えるのか洗えないのか?

でも、一条工務店アプリを見ていて気になることがあったんです。

吊り下げ型ではなく、オープンキッチンのファンの手入れの仕方を見ると、動画が載ってるんです。

それを観るとこんな情報が。

動画の2分52秒のあたりから引用。

「フィルター、オイルパックや羽根は、手洗いのあと、さらに食器洗い乾燥機の高温のお湯で汚れを落とすと効果的です。」

f:id:waku2kakeibo:20181017151329j:image

ファン、思いっきり食洗機に入れてるーぅ。

いいの?いいの?

 

オープンキッチンと、吊り下げ型のファンでは、素材が違うの?

フィルターの色が違うから(オープンキッチンの動画は黒、うちの吊り下げ型のはシルバー)、素材が違う?

 

でも、この動画の上に書いてある注意を見ると、「食器洗い機で洗わないで」と書いてあるんですよ。

どっち?

 

誰に聞いたらいいのかわからないので、放置。笑

営業さんや監督さんに聞いても知らなさそうなので!

もし、一条工務店でメンテナンスマニュアルの担当をしている方がこの記事を見てくれてたら、マニュアルの更新をして、どちらかに統一してほしいですね。

 

フィルターにフィルターはいるのか?

さらに、この動画を見てて、そうなの?!と思った情報を共有します。

換気扇に市販の不織布のフィルターを付けてる方いますか?

私は付けていたんですが。

動画の4分16秒あたりから引用。

「市販のフィルターは、吸引力が低下してしまい、レンジ本体に負担がかかります。ご使用にならないでください。」

f:id:waku2kakeibo:20181017153912j:image

フィルター、ダメだって。

そうなんだね、、、。

たぶんフィルターのおかげで、あんまりファンが汚れていなかったけど、負担をかけてたのならダメですねぇ。

さっそく取りました。

これでファンが今までより汚れやすくなったので、半年後くらいにはまた掃除をしないといけないかなーと思います。

 

まとめ

というわけで、10か月経った割には汚れは少なくて、あまり苦労せずにファンの掃除をすることができました。

フィルターを使っちゃダメという情報も知ることができました。

冬が近づいて寒くなると、水が冷たくなって油汚れを落とすのに苦労すると思うので、なるべく早いうちにキッチンの換気扇を掃除してみてくださいね。

この記事が誰かのお役に立てたら幸いです。