i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

子どもに玄関の鍵を閉められた!UBアーチハンドルの場合

UBアーチハンドルの鍵が無くて玄関のドアが開けられない場合、どうしたらいいでしょうか。

わが家に起こった事件とどうすればいいのかを載せますね。

事件の話が長いので、どうしたらいいのかだけ見たい方は下の方をご覧ください。

 

長女に鍵を閉められたときの話

入居して2週間ほど経った、昨年の12月のこと。

そのころわが家は、外構工事をしていました。

外構のおじさんから、◯日に駐車場のコンクリート打ちをするので、朝、車を移動してくださいと言われていたんです。

 

で、当日、長女と朝ごはんを食べていたら、外構のおじさんが玄関に訪ねてきて、「車を移動してください」と。

私は、「あ、はいー」と言い、車の鍵が入ったバッグを持ち、長女に「車を動かすだけだから、お兄ちゃんと家の中にいてね」と言って、玄関から出た。

何も言わずに出ると長女は私のあとを追ってくるから。

長男はソファでテレビを観ていたので、車を動かすだけなら出てこないだろうと。

 

車を移動すると言っても、家の敷地内に移動させるだけだから、1分程度で終わる。

車をバックしているとき、バックミラーを見たら、家の外に長男がいるのが見えた。

(えっ、なんで出てくるのー、長女残してー)

と、ちょっとイラッとしてしまった。

 

急いで車を止めて、長男に

「なんで出てくるの?長女ひとりで残しちゃダメじゃない」

と言いながら玄関のドアを開けようとしたら、開かない。

 

え?

 

長男に確認。

私「家の鍵、持ってる?」

長男「持ってないよ」

そのとき私はすべてを察知。

あ、これ、長女に鍵かけられた。

 

やばい。

やばい!!

やばい!!!!

 

わが家の玄関ドアはUBアーチハンドルで、上下に鍵がついている。

その下の鍵、2歳くらいの子だと余裕で手が届く。

たぶん、そこを回して閉まっちゃったんだろうなと。

 

やばいーーーー!!!

家の中に入れない!!!

 

自分だけ置いていかれ、家の中で泣き叫ぶ長女。

いつもなら、車の鍵と一緒に家の鍵もキーホルダーにつけているけど、入居してすぐで、UBアーチハンドルのキーは大きいので、どうやって持とうかな、と悩んでいる最中で、車の鍵とは別にしていた。

これがアダとなりました…。

そして長男にも、家の外に出るなと言っておけば良かった。

 

でも後悔はあとにして、とにかく今どうしたらいい?

 

長女に、「鍵、あけれる?クルってできる?」

と言っても、泣き叫んでやってくれない。

当時まだ2歳半だったので、鍵をあけるということが理解できるかどうかというくらい。

玄関は無理っぽい。

リビングの窓に行ってみた。

 

「こっちだよー!」

 

と呼びながら窓を叩くと、長女も来てくれた。

レースのカーテンの間から、泣きながら出てきた。

顔は涙でぐちゃぐちゃ。

「ママー!」と泣き叫んでて、もう本当、申し訳ない気持ちでいっぱい……。

 

私はリビングの窓の鍵をトントンと指差して、

「ここ、あけれる?鍵、あけれる?」と言ってみた。

実家の窓の鍵を開けさせたことがあるので、もしかしたらできるかもしれない。

 

でも、鍵に手をかけるも、力がないのか、ロックがかけてあるのか、回せなかった。

回せないから長女も無理だと思ったのか、もう鍵を触ってくれなくなった。

 

(あーダメだー)

 

予備の鍵も家の中。

唯一、仕事に行った夫だけ鍵を持っている。

 

夫と連絡が取れれば、休憩中に帰ってきてもらって、開けてもらえるかもしれない。

でも、携帯電話は家の中。

 

私の実家が車で10分くらいのところにある。

実家の母の携帯には、夫の携帯の番号が登録してある。

母に携帯電話を借りるしかない。

そう思って、外構のおじさんに、

「すみません、鍵閉められちゃって、どうしようもなくて、とりあえず実家に行ってきます。子どもは置いていきます。すみませんが、よろしくお願いします」

と言って、長男にも

「ごめん、おばあちゃんち行ってくるから。長男まで行くと長女さみしいから、残ってて。話しかけてあげてね。すぐ戻ってくるからね」

と言った。

長男はというと、ことの重大さをわかっているのかいないのか、「はーい」という軽い返事。

 

小さな子ども一人を家の中に残して、もし何かあったら……と思ったけど、火を使ってたわけじゃないし、火事になるような心配はない。

お風呂の水も抜いてある。

冬の寒い日だったけど、家の中は床暖が入ってるのでポカポカ。

少しの間なら大丈夫だと思い、急いで実家に行く。

 

実家につき、母に状況を説明し、とにかく早く戻りたかったので携帯電話を借りて、夫にSMSで連絡。

そしてすぐに家に戻った。

 

家に戻るまで20分くらい。

長男は庭でウロウロしながらニコニコしていた。

これが去年だったら、「置いて行かないでー!僕も行くー!」って言っただろうに、長男の成長を感じた。

 

長女は?

泣き叫んでない?!

と急いでリビングのドアを叩いてみたら……

 

フライドチキンを片手に持って、かじりつきながら泣く長女が現れた………

 

申し訳ないけど笑った。

心の中で大爆笑。

 

前日にフライドチキンを食べて、その残りを朝ごはんで食べていて。

フライドチキンおいしいもんね……

食欲は抑えられないよね……

 

でも、長女もあきらめたのか、泣いてはいるものの、泣き叫ぶことはなくなった。

次第にリビングのおもちゃで遊んだりし始めた。

 

私は母の携帯から夫に電話してみるも出ない。

まだ仕事中みたい。

SMSを見てくれれば、折り返し電話してくれるはず。

お昼休憩があと30分くらいと知っていたので、それまで待つしかない。

 

それにしても、冬の寒い日に、軽装で締め出されちゃって、めちゃめちゃ寒い!

私はヒートテックにトレーナー、ダウンベスト、靴下ははかずにスニーカーという格好で出ていたので、寒い寒い……。

息子は長袖シャツ1枚にジーパン。

寒いと言うから、長男だけ車に乗っててもらった。

 

外構のおじさんには、ものすごく心配された。

でも、おじさんもできることはなく。

 

鍵をあける業者を呼ぶことも考えたけど。

引き渡しの際に説明を受けたときに、特殊な鍵のため、スペアキーを作るときはメーカーに頼まなければならない、と説明を受けていて。

また、何年も前に見たテレビ番組で、鍵の業者の特集をしていて、同じように子どもに締め出されたおうちの鍵を開けるとき、特殊な鍵で鍵穴から開けられないので、玄関ドアをドリルを使って穴を開けて、壊して開けていたのを見て。

しかも作業代が数万円。

まさか入居2週間で、玄関ドアを壊しちゃうのか……?

修理費数万円?!

なんとしても避けたい!

と思って、業者にはすぐに連絡しなかった。

 

だけど、夫に連絡がつかなければ夕方になるまで入れないので、それまで長女をひとりには出来ないと思い、そのときは業者に頼もうと決めた。

 

 

とにかく寒い。

ガタガタ震えるけど、我慢するしかない。

 

夫の休憩まで、あと20分……

あと10分……

 

もう一度、リビングにいる長女に声をかけてみた。

「ここ(鍵)、あけれる?」

すると、

 

 

カチャッ

 

 

えっ!

えぇぇぇぇぇーー!

あっさり開けたーー!!笑

 

「すごいねー!!!」と長女を抱きしめて感動(?)の再開を果たし、無事に家の中に入ることができた。

 

なんだ、この結末。笑

結局、2時間近く締め出されてました……。

なんか、修羅場感が伝わらないかもしれないけど、かなり焦りましたよ。

でも無事に入れて良かったです。

外構のおじさんも喜んでくれました。

これで、わが家のよもやま話は終わります。笑

 

鍵が無くて開かない。UBアーチハンドルの場合

はい、本題。

もし、このまま鍵がなくて開けられないという状況になってしまったら、どうしたらいいのか。

わが家は一条工務店で建てたので、その営業さんに聞いてみました。

 

Q.鍵がない場合、ふつうの鍵の業者を呼んでも開けてくれますか?


(営業さんもわからず、サポートセンターに問い合わせて聞いてくれました。)


A.特殊な鍵なので、開けられる業者と、開けられない業者があるようです。

どの業者が開けられるかは聞いていないので、わかりません。

でも、もし開けられない場合、一条アフターサポートセンターに電話してもらえば、対応してもらえるそうです。

 

とのことでした。

こちらで適当な鍵の業者さんを呼んでしまうと、開けられないけど出張費請求や、テレビで観たようにドリルであけられて高額な作業代を請求されたり、ということがあるかも知れません。


なので、次にもし鍵がなくてあけられないという状況になったら、まずは一条工務店のアフターサポートセンターに連絡しようと思いました。


また、一条工務店やUBアーチハンドルに限らず、電子キーのような特殊な鍵を採用されているお宅も、まずは建築会社に問い合わせてみるといいかもしれません。

 

締め出されないような対策

そして、もう二度と締め出されないように、対策をしました。

 

1.車のキーと一緒のキーホルダーにつける

車のキーと一緒にしていれば、こんなことならずに済んだのに!

家に入れた直後、すぐに車のキーホルダーにつけました。

 

2.実家にスペアキーを置いておく

車で10分のところに私の実家があるので、そこにスペアキーを置くことにしました。

実は、家を引き渡して鍵をもらってすぐ、私は実家にスペアを置いておこうと思ったんですが。

夫に言ったら、「は?なんで?」って怒り気味に言われたんですよ。

「え?ダメなの?」と思って、実家に置いておかなかったんですよね。

こんなことがあって、やっぱり置いておけば良かったのに!と、夫を少し恨んだのは内緒です。

 

3.ほんの少し外に出るだけでも鍵を持つ

子どもの行動って、予測出来ません。

この事件以来、締め出されるかも!という危機感を常に持っています。

子どもを中に置いて行く場合は、必ず鍵を持ったり、子どもも連れていくようにしています。

 

まとめ

というわけで、もし、このブログを見てくださっている方で、鍵がなくて玄関があけられない状況になったら。

鍵開け業者を呼ぶ前に、お使いの鍵メーカーか建築会社に問い合わせしてみてください。

一条工務店の場合は、アフターサポートセンターに連絡してみてくださいね。