猛烈な台風24号が直撃して、停電の地域が多発しているようですが、わが家も24時間停電してしまいました。汗
(現在は復旧しています。)
トイレも電気を使うので、流せなくなりました。汗
停電時の流し方を知らなかったので、説明書を引っ張り出して見てみました。
わが家のトイレは、
- 1階 アラウーノ タイプ1(タンクなし)
- 2階 TOTO GG-J1(いわゆるタンクなしに見えるタンクあり)
両方アラウーノにしようかと悩みましたが、タンクありのほうが災害時に強い、という情報をほんわかと掴んでいたので(営業さんに聞いたんだったかな?)、2階はタンクありにしました。
その結果。
タンクありを採用しておいて本当に良かったー!!
これ、ほんとうに大きな声で叫びたいくらい!笑
あのですね、停電時にトイレに行きたくなって、流し方がわからないから両方の説明書を読んだんです。
アラウーノの停電時の流し方
まずアラウーノから。
え?乾電池いるの??
しかも角形のなかなか見ないやつ!!
この時点で、無理じゃーん、となりましたが、乾電池がない場合の流し方もあるんですよ!
次のページ。
なになに、電源プラグを抜いて、サイドカバーを外し、ハンドルを右に120℃?
なのに左に120℃戻す??
回しすぎると破損する?!
え!難しすぎるー!!
しかも、バケツで水を流さないとダメらしい、、、。
うーん、却下!!
(今もう一度読んで、ようやく理解しました。ターントラップというパイプ?を、下に向けて排水して、また上向きに戻すってことなんですね。
停電してトイレを今すぐ使いたいという状況で頭が混乱しているからか、全然理解できませんでした。汗)
TOTOタンクなしに見えるトイレの停電時の流し方
次にTOTOのタンクあり。
説明書を読むと、
この簡潔さよ。
格納されてる手動レバーを下に引っ張るだけ。
本当にそれでいいのか。
で、実際にやってみました。
トイレの右側奥、わりと小さめなレバーを引っ張り出して。
それを真下に引っ張るだけ!
流れたー!!!
簡単過ぎる!!
このレバーを引っ張っている間、水が流れますね。
引っ張る時間は4秒以上とのこと。
はー、停電時でも簡単に流せる。
良かったぁ。
これが両方アラウーノだったらと思うと、、、。
トイレに行くたびにバケツで水を流していたら時間がかかるし、水がこぼれる可能性があるので大変だったろうなと思います。
まとめ
まさか、入居一年未満で、タンクありトイレのありがたさを知ることになるとは。
これから家を建てようと思っている方、トイレを2つつけるなら、1つはタンクありを採用した方がいいですよ!
停電時でもレバーで流せるので、一度やれば覚えられて難しくありません。
わが家の小2の長男でも1回やり方を教えたらできました。
アラウーノだと、説明書を読みながらじゃないと難しいです。汗
TOTOのタンクレス、ネオレストも説明書を見ないと難しそうですね、、、。
タンクレスは見た目と掃除のしやすさは良いけど、災害時には使いにくいというのを身をもって知ることができました。
みなさんも自分の家のトイレの停電時の流し方を一度確認しておくと、いざというときに焦らずにすむのではと思います。
おまけ。
TOTOの手動レバーが元に戻せなくて困ってます。笑
出しっ放しでもいいのだろうか、、、。
追記:2018年10月4日
一条施主さんよりコメントで、「タンクレスでもバケツで水を流せば普通に流せる」と情報を頂きました。
レバーとか回さなくてもいいようです。
もし次に停電することがあればチャレンジしてみます。