i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

2018年7~9月の電気代 真夏のi-smartの電気代は?

電気代を載せるのが数か月ぶんたまってしまいました。

7月から9月分を一気に載せたいと思います。

使用月は、6月~8月なので、真夏の i-smart の電気代となります。

猛暑だった今夏の電気代はいくらだったでしょうか。

まずは、家の基本情報から。

 

●家の基本情報

HM:一条工務店「 i-smart」

坪数:29坪

太陽光発電:7.77kW(余剰買取)

電力会社:中部電力

契約種別:スマートライフプラン(オール電化)

築年数:5年未満

 

●家族構成

夫、妻、長男(小学生)、長女(幼児)

夫は隔週で夜勤あり。

妻は専業主婦で、平日昼間は長女と家にいます。

 

●消費電力が高そうな電化製品

・エコキュート(370Lタイプ)

・浴室ミストサウナ(使用なし)

・食洗機

・RAYエアコン(24時間冷房)

 

●使用している冷房器具

・エアコン(リビング、24時間冷房)

・エアコン(寝室、1日9~15時間冷房)

 

節電を意識していること

  • 食洗機

1日2回まわしています。

「節電モード」で、洗浄したら乾燥せずに電源を切って、扉を開けっ放しにして、稼働時間を2分の1にしています。

また、電気代の高い昼間ではなく、夕方~夜間にまわすようにしています。

 

  • 洗濯機

1日2回。たまに3回。

ドラム式で、タオルなどは毎日洗濯乾燥しています。予約して夜間に使うようにしています。 

 

  • エコキュート

「節電2」という設定にしてあります。

お風呂の給湯温度は38度。

体温より少し高いくらいで、暑がりな子どもたちでも長く入れます。

 

2018年7月~9月の電気代

では、電気代はというと、、、

 

7月(使用期間6月) 6,412円

8月(使用期間7月) 8,889円

9月(使用期間8月) 6,933円

 

でしたー!

 

一番使用量が多いと思われた9月が割と低いですね。

これは、お盆時期に10日ほど、帰省や旅行をして家を空けていたからですね。

月の3分の1なので、かなり電気代の削減になったんだと思います。

これがなかったら、9月分が一番高かったのでは、と思います。

 

 

3か月の消費量の推移

7、8、9月分の電気代の消費量の推移を載せます。

使用月は6、7、8月なので、その期間を載せますね。

カテエネではうまくグラフが取れないので、一条工務店アプリの「1日ごとの消費電力」をスクリーンショットし、くっつけてみました。

f:id:waku2kakeibo:20180927115151j:image

6月26日に24時間冷房を開始しました。

そこからぐーんと消費量が伸びて、毎日少しずつ増えてますね。

7月23日(26.27kWh)が最大で、そこからゆっくりと消費量が下がっています。

だいたい、その辺が暑さのピークだったのかな?

このあたりは、外に出たらすぐに焦げるような暑さでしたね。汗

 

8月に入って、お盆の時期1週間くらい、消費量が少ない期間がありますね。

そこで実家に帰省したりしていたので、冷房もエコキュートのわき上げも切っていったので、だいぶ消費量が少ないですね。

そのおかげで、8月の消費量が抑えられたと思います。

帰省から帰宅したあとは、猛暑の激しい時期と比べたら涼しくなっていたような気がします。 

消費量も、猛暑時に比べたら低いですね。

24時間冷房や、夏の i-smart の住み心地については、こちらの記事に書いてあるので、気になる方は見てみてください↓

 

参考記事

24時間冷房、終了?夏のi-smart の住みごこちは?

 

感想

というわけで、わが家の真夏のピークの電気代は、8,889円でした。

太陽光と気密性が高いおかげで、24時間冷房をしていても1万円を切るので、冷房はガンガン使えます。

ちなみに、社宅時代の電気代とガス代は、

f:id:waku2kakeibo:20180929113033g:plain

ずーっと今の家ほうが安かったけど、8月分が逆転していますね。

 

思い出すと、夏はガス代が安くすんでいた気がします。 

お風呂を溜めずにシャワーだけだったり、食器を洗うときも水で油汚れが落ちるしね。

夏はガスの方が光熱費が低くなりそうですね。

 

以上、2018年7月~9月の電気代でした。