以前梅雨後半のエアコン設定を書きましたが、梅雨明けし、猛暑となった現在のエアコンの設定などを書きたいと思います。
梅雨が明けて、本格的に気温が上がり始め、日本各地で気温がヤバイ感じになってますね。
わが家はLDKにあるRAYエアコンで24時間冷房をしていますが、現在の設定は、
- ドライ、24℃
です。
風量は自動にしてあります。
冷房にしたら、湿度が60%から下がらなくて不快だったので、ドライ(除湿)設定にしてあります。
これでLDKの室温は28℃、湿度55%くらいです。
冷え性の私からしたら快適ですよ!
ただ、少し動くと暑いです。
あ、服装は半袖半ズボンです。もちろん裸足。
子どもは暑いらしく、相変わらず裸かパンツ一丁、、、。
冬でも裸だったな、、、。
i-smart は子どもは裸で過ごす家なのか、、、(うちだけ)
夫も、半袖半ズボンですが、ご飯を食べたあとは暑いらしくて扇風機を自分に向けて回しています。
ただし、ずっとこの設定温度ではなくて、室温計を見ながら設定温度を調整しています。
とりあえず、わが家の(てか私の。笑)快適温度/湿度を28℃/50%として、それ以上に室温が上がりそうなら設定温度を下げます。いくら24時間冷房をしていても、昼間は室温が高くなるようなので、昼間に下げることが多いです。
逆に、夜に室温が下がりそうなら、寝るときに設定温度を上げたりしています。
でもまだまだ室温が上がりつつあるので、もう少し設定温度を下げるか(ドライ22〜23℃)、2階のエアコンを稼働させるか、悩んでいるところです。
2階のエアコンをつけても、2階って寝るときにしか使わないから、無駄すぎる気がするんですよね、、、。やっぱり、リビングのエアコンの温度をもう少し下げる方向でいきたいと思います。
そのほか、暑さ対策として、
- キッチン横の窓には外にシェードで日よけ
- リビングの窓にはゴーヤカーテン(ただし、まだまだ小さくて日よけになってない)
- リビング&キッチン窓のハニカムシェードを半分下げる
- リビングに扇風機
てなことをしています。
冬に寒さ対策でハニカムシェードを下げてましたが、夏もやることにしました。
これでどれだけ暑さを防げるかわからないですけどね。
夏は冬に比べたら電気代は安く済むので、冷房はガンガン入れたいところですか、なんせ私が冷え性なので、あまり下げすぎないようにしています。
今の設定でも、エアコンの風が当たるところにいると寒いので。
あぁ、高校生の頃は、クーラーの設定マックスの15℃まで下げて涼んでたのに、、、
いつの間にか28℃でも寒く感じる体になってしまいました、、、。
子どもの頃に健康で運動ガンガンしてても、大人になってからの過ごし方で、簡単に軟弱人間になってしまう、という例ですね、、、。
ちょっと話がそれました。
おそらく誰もが気になる肝心の電気使用量は、こんな感じです。
まずは日別の使用量です。
一条工務店アプリより。
6月26日に寝室のエアコンを付け始めて、LDKのエアコンも24時間冷房を始めました。(確か)
ぐっと使用量が増えて右肩上がりですね。汗
月の使用量です。7月は19日までの。
月の3分の2が終わったところで、すでに先月分を超えました。
この様子だと、3月と同じくらいかそれ以上いきそうですね。
3月使用の電気代は、7770円でした。
なので、8000円はいくかな、、、と予想しています。
ただ、やっぱりさっきも書いたけど、冬の寒い時期に比べたら電気代は安いです。
わが家の2月は12000円でしたから。
なので、冬より気にせずに冷房を入れても電気代は問題ないはずなのに、なぜか少し気にしちゃいますね、、、。なんなんでしょうね。笑
んなわけで、現在のエアコン設定などを書いてみました。
これからi-smart を建てる方に、少しでも夏のi-smart のイメージが伝わればいいなぁと思います。