i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

2018年6月の電気代

2018年6月請求分の電気代です。

使用期間は、5月(5月7日~6月4日)です。

 

●家の基本情報

HM:一条工務店「 i-smart」

坪数:29坪

太陽光発電:7.77kW(余剰買取)

電力会社:中部電力

契約種別:スマートライフプラン(オール電化)

築年数:5年未満

 

●家族構成

夫、妻、長男(小学生)、長女(幼児)

夫は隔週で夜勤あり。

妻は専業主婦で、平日昼間は長女と家にいます。

 

●消費電力が高そうな電化製品

・エコキュート(370Lタイプ)

・浴室ミストサウナ(月3回以下)

・食器洗い乾燥機

・RAYエアコン

 

●使用している冷房器具

 ・RAYエアコン(暑いときだけ)

 

2018年6月電気代

・カッコの中は、前回の数値

合 計

5,630円

226kwh/使用日数29日

内 訳
基本料金 1,460円00銭

デイタイム

38円/kWh

3kWh

(4kWh)

103円77銭

(137円60銭)

@ホームタイム

28円/kWh

67kWh

(73kWh)

1,647円53銭

(1,781円20銭)

ナイトタイム

16円/kWh

156kWh

(202kWh)

1,964円04銭

(2,504円80銭)

うち燃料費

調整額

-770円66銭

(-1,004円40銭)

再エネ発電

促進賦課金

655円

(809円)

ポイント利用

-200円

(-1,100円)

料金プランについて、詳しくは中部電力のサイトをご覧ください。

⇒中部電力|スマートライフプラン - 基本メニュー(電灯契約)

 

ということで、2018年6月請求の電気代と消費量は、

 

  • 5,630円(前回5,592円)
  • 226kWh(前回279kWh)

 

1日あたり、

 

  • 201円(前回202円)
  • 7.79kWh(前回8.45kWh)

 (ポイント割引分除く)

 

でした!

先月よりは少し増えましたが、先月はポイントで-1,100円だったので、その分を抜くと先月より約1,000円下がりました。

エアコンを数日入れましたが、まだ電気代にそれほど影響がなかったようです。

室内の温度は、25~27度くらい。

湿度が60%を超える日は、室温が低くてもムシムシしていて、身体がだるくなるので、エアコンの除湿か冷房を入れるようにしています。

というか、子どもが我慢できず、「エアコン入れて!」と言ってきます。

エアコンの設定温度は、25~26度にしています。

 

節電を意識していること

・食洗機

1日2回まわしています。

「節電モード」で、洗浄したら乾燥せずに電源を切って、扉を開けっ放しにして、稼働時間を2分の1にしています。

 

・洗濯機

1日2回。

ドラム式で、乾燥機能は予約して夜間に使うようにしています。 

  

・エコキュート

「節電2」という設定にしてあります。

お風呂の給湯温度は38度。

子どもたちは暑くて長くは入れないようです。

 

過去3か月の消費量の推移

過去3か月分の消費量の推移を載せてみます。

カテエネではうまくグラフが取れないので、一条工務店アプリの「1日ごとの消費電力」をスクリーンショットし、くっつけてみました。

f:id:waku2kakeibo:20180608203751g:plain

3月4月5月分です。

3月は徐々に下がっていて、4月に入ってからは横ばいですね。

4月の前半に床暖を切って、無暖房無冷房期間が少しありました。

小さくて見にくいですが、5月のグラフの真ん中あたり、3日間ちょっと消費量が飛び抜けてるところがあります。

これは、エアコン冷房を24時間入れたときだと思います。そのあと、外気温が下がったのですぐに消しました。そして、まだ24時間冷房は停止中です。

やっぱり目に見えて消費量が増えますね。

いかに電気代を抑えるか、これからいろいろと対策をしていきたいと思います。

 

 

感想

先月からまたさらに下がりましたね。

これから暑くなってエアコンを入れる機会が増えると思うので、来月は少し上がるかな。

 

ちなみに、社宅時代(2016年6月)の電気代とガス代は、

 ちょっと時間があったので、グラフを作ってみました。

 

f:id:waku2kakeibo:20180616174329g:plain

・電気代 4,375円

・ガス代 4,550円

合計8,925円でした。

先月よりは差が縮まりましたが、またもや今の家の方が少ないですね。

電気代よりもガス代が下がっているので、ガスって意外とお金かかるんだなーと思いました。

さて、太陽光の売電のことも書かないと…。

 

以上、2018年6月の電気代でした。