もう5月分が出てますが、4月分を載せていなかったので先に4月分を。
2018年4月請求分の電気代です。
使用期間は、3月(3月5日~4月3日)です。
季節的には、一番寒い時期を抜けて、徐々に暖かくなっている時期です。
月末には桜も開花しました。
●家の基本情報
HM:一条工務店「 i-smart」
坪数:29坪
太陽光発電:7.77kW(余剰買取)
電力会社:中部電力
契約種別:スマートライフプラン(オール電化)
築年数:5年未満
●家族構成
夫、妻、長男(小学生)、長女(幼児)
夫は隔週で夜勤あり。
妻は専業主婦で、平日昼間は長女と家にいます。
●消費電力が高そうな電化製品
・エコキュート(370Lタイプ)
・ヒートポンプ式温水床暖房(全館)
・浴室ミストサウナ(月10回以下)
・食器洗い乾燥機
●使用している暖房器具
・ヒートポンプ式温水床暖房(全館)
2018年4月電気代
・カッコの中は、前回の数値
・赤字は前回より増、青字は減
合 計 |
7,770円 353kwh 使用日数30日 |
|
---|---|---|
内 訳 | ||
基本料金 | 1,460円00銭 | |
デイタイム 38円/kWh |
9kWh (4kWh) |
307円98銭 (136円08銭) |
@ホームタイム 28円/kWh |
89kWh (116kWh) |
2155円58銭 (2786円32銭) |
ナイトタイム 16円/kWh |
255kWh (337kWh) |
3116円10銭 (4050円74銭) |
うち燃料費 調整額 |
-1,334円34銭 (-2,256円24銭) |
|
再エネ発電 促進賦課金 |
931円 (1,459円) |
|
ポイント利用 |
-200円 (なし) |
料金プランについて、詳しくは中部電力のサイトをご覧ください。
⇒中部電力|スマートライフプラン - 基本メニュー(電灯契約)
ということで、2018年4月請求の電気代と消費量は、
- 7,770円(前回9,639円)
- 353kWh(前回457kWh)
1日あたり、
- 259円(前回344.25円)
- 11.76kWh(前回16.32kWh)
でした!
暖かくなってきて、床暖房とエコキュートの電気代が下がったからかな。
夜間の消費量がだいぶ下がりましたね。
節電を意識していること
食洗機は1日2回まわしています。
今まで、夜は予約で夜間に回すようにしていましたが、夜ご飯を食べて片付けてすぐに「節電モード」でまわすようにしました。そして、洗浄が終わり乾燥に入ったときに、電源を切って、開けっ放しにします。
弁当箱やタッパー、水筒の中栓など、乾きにくいものだけザルに出しておきます。
すると、翌朝には乾いています。
乾燥をしない設定をすることもできますが、扉を開けるのを忘れた場合、乾かないので乾燥設定はしたまま。
これで、稼働時間が2分の1になりました。多少の節電もできてるかな?と思います。
つぎに、洗濯機。
1日1回から2回に変更。
夜、お風呂から出て、バスタオルや下着など、乾燥してもいいものだけ洗濯機に入れ、「洗濯→低温乾燥」します。タイマーをセットし、電気代の安い夜間に終わるようにしました。
朝、乾燥できたものを取り出し、次に服など、乾燥したくないものを洗濯します。
乾燥を夜間にしたことで、電気代が下がったと思われます。
似た家族と比較
「カテエネ」に登録すると、電気代のいろいろなレポートを見ることができます。
その中に、「似た家族と比較」という項目があります。
家族構成などの基本情報を登録すると、勝手に比較してくれます。
それを載せてみます。
まずは、家族人数・住まいが似た家族との比較です。
家族人数・住まいが似た家族と比較
オレンジ色がわが家で、グレーが類似家族です。
- わが家…………353kWh
- 類似家族平均…880kWh
半分以下ですね。
太陽光発電のおかげもあると思います。
過去3か月の消費量の推移
過去3か月分の消費量の推移を載せてみます。
カテエネではうまくグラフが取れないので、一条工務店アプリの「1日ごとの消費電力」をスクリーンショットし、くっつけてみました。
1月2月3月分です。
順調に下がっている感じですね。
さて、どこまで下がるでしょうか?
感想
先月からまたさらに下がりましたね。
ちなみに、社宅時代(2016年4月)の電気代とガス代は、
・電気代 6,615円
・ガス代 6,919円
合計13,534円でした。
約半額ですね。すごすぎる…。
逆に社宅時代はこんなに高かったんだ…とビックリしています。
快適なだけじゃなく、光熱費も安くなって、i-smartにして本当によかったなぁと、改めて思います。
以上、2018年4月の電気代でした。