いやぁ、昨日、今日は寒いですね。
24時間冷房を入れた直後に外気温が下がるってなんなんですかね。笑
エアコン切りましたよ。笑
さて、少し前の話ですが、床暖房を切りました。
そのときのメモです。
私は冷え性なので、春が来るのがほんとうに待ち遠しいんですよね。
寒さがやわらいで、だんだん暖かくなって来る季節がすごく好きなんです。
なので床暖房を切るめやすを残しておいて、来期からその日を目標に寒くて厳しい冬を乗り越えようと。
床暖房を切ってから振り返ってみると、床暖房を切るめやすは、ふたつありました。
ひとつ目。
3月の終わり頃、床暖房を切る瞬間を、いまかいまかと待っていました。
そして、ある日、ついにもう要らない!という日がきました。
それが、「桜が満開の日」だったんですよね。
その日に部屋の中がムンムンしていて、床暖房なんてまったく無意味に思えて、切ったと同時に窓を開けました。
でもその数日後、雨が降った日があって、また気温がぐっと下がったんですよね。
エアコンを入れたけど、電気の消費量は床暖房に比べると高くて。しかも、寒い。
部屋の隅っことか、キッチンにいるときとか、床暖房に比べたら寒いんですよね。
なのでエアコンはやめて、また床暖房を入れました。2日間くらいだったかな。
その後、また気温が上がって、床暖房を切りました。
その日が、「桜が完全に散った日」だったんですよね。
これがふたつ目。
なので。
床暖房を切るめやすは、
・桜が満開の日
・桜が完全に散る日
と、わが家の場合は覚えておくことにしました。
具体的な日にちじゃなくて、自然の植物の様子で決めるなんて、風情がありませんか?笑笑
来年も同じ気候とは限らないので、来年はまた床暖房を切るタイミングが違うかもしれませんけどね。
私は冬が苦手なので、秋が終わり寒くなってくると憂鬱な気分になりがちなんですが、このめやすを覚えておいて、春を待ちわびたいと思います。