i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

2018年3月の太陽光売電料とシミュ比

2018年3月の太陽光発電の売電と、一条のシミュレーションとの比較を載せてみます。

1月の途中から売電が開始して、フルで売電収入が出るのは初めての月です。

 

2018年3月の太陽光売電料

容量:7.77kWh

地域区分:Ⅳ地域

 

  • 19,264円
  • 688kWh

(売電単価:28円)

 

でした!

 

先月が、約10日で5,000円だったので、15,000円くらいかな?と思っていたら、意外と天気が良かったようで、2万近くまでいって驚きました。

 

では、発電が多かった日と、少なかった日を載せてみます。

発電量は、一条工務店アプリで見ています。

 

一番発電量が多かった日

  • 43.84kWh(3月2日)

f:id:waku2kakeibo:20180309171438j:image

 

f:id:waku2kakeibo:20180309171338j:image

気温は前日や次の日よりも低かったですが、晴れていて天気が良かったみたいで、日照時間、日射量ともに数値が大きかったようです。

特に日射量は、この期間では1番でした。

売電料も一番多く、1,027円(36.7kWh)でした。

初めて1日で1,000円こえました。

 

一番発電量が少なかった日

  • 16.55kWh(2月10日)

f:id:waku2kakeibo:20180309172410j:image

f:id:waku2kakeibo:20180309172751j:image

雨は降らなかったけど雲が厚い曇りの日だったのかな?

日照時間、日射量ともに、この期間で最低でした。

それでもこれだけ発電量があったので、今年の2月は雨もあまり降らず、天気が良い日が多かったのかな?

それとも、毎年こんな感じなんでしょうか。

 

太陽光シミュレーション比較

一条工務店から、間取りの打ち合わせの段階で、太陽光発電の発電量のシミュレーションを出してもらっています。

それとの比較をしてみます。

この比較をする数値は、電気代の請求期間ではなく、1日〜月末までの期間で比較しています。

数値は、一条工務店アプリで確認しています。

 

シミュレーション条件

パネル:結晶系

地域区分:Ⅳ地域

延床坪数:30坪

電力会社:中部電力

屋根方向:-15℃(南東)

屋根勾配:1.5寸

容量:7.77kWh

 

シミュレーション値は、こちら↓

f:id:waku2kakeibo:20180309174149j:image

 

今回は、1月と2月をご覧ください。

 

シミュレーション値
  • 1月 569kWh
  • 2月 584kWh

 

実際↓(一条工務店アプリより)

f:id:waku2kakeibo:20180309174709j:image

 

  • 1月 718kWh(シミュ比126%)
  • 2月 857kWh(シミュ比146%)

 

両月とも、シミュ値を大幅に上回っています。

特に2月。

シミュレーションの8月の数値とほぼ同じです。

真夏と同じ数値がこの時期に出るとは…。

ただ、やっぱり2月は天気がいい日が多かったのかな?

3月が今のところ天気が悪い日が続いていて売電が少ないので、もしかしたら2月よりは下がるかもしれないなーと思っています。

 

感想

一条工務店の営業さんから、シミュレーションは実際の数値に近いと聞いていましたが、大幅に上回ってきました。

でも、そんなに浮かれていません。笑

まだ1年分が出ていないので、これからの季節もシミュレーションを上回ってくれるのか、心配しています。(疑り深いやつ。笑)

 

売電単価が下がっているなか、大金を出して太陽光パネルを載せるメリットはあるのか?と思っていたけど、実際に太陽光のおかげで電気代は抑えられ、売電収入がある、というのは、毎月の家計が楽です。

なるべく、恩恵が受けられるといいなー、太陽光パネルが壊れませんようにー、と思いながら過ごしていきます。笑

 

以上、2018年3月の太陽光売電料とシミュ比でした。