i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

2018年3月の電気代~早くも1万きった!~

2018年3月請求分の電気代です。

実際の使用期間は2月です。

今回から太陽光発電の売電料は別記事にしますね。(長くなるので)

 

●家の基本情報

HM:一条工務店「 i-smart」

坪数:29坪

太陽光発電:7.77kW(余剰買取)

電力会社:中部電力

契約種別:スマートライフプラン(オール電化)

築年数:5年未満

 

●家族構成

夫、妻、長男(小学生)、長女(幼児)

夫は隔週で夜勤あり。

妻は専業主婦で、平日昼間は長女と家にいます。

 

●消費電力が高そうな電化製品

・エコキュート(370Lタイプ)

・ヒートポンプ式温水床暖房(全館)

・浴室ミストサウナ(月10回以下)

・食器洗い乾燥機

 

●使用している暖房器具

・ヒートポンプ式温水床暖房(全館)

15日間

 1階……26℃、2階……25℃(24時間稼働)

 

7日間

⇒暖かくなってきたので床暖房のタイマー設定はじめました

 

6日間

⇒暖かくなって床暖の温度を下げる(2回目)

 

2018年3月電気代

・カッコの中は、前回の数値

赤字は前回より増、青字は減

合 計

9,639円

457kwh

使用日数28日

内 訳
基本料金 1,460円00銭

デイタイム

38円/kWh

4kWh

(26kWh)

136円08銭

(881円92銭)

@ホームタイム

28円/kWh

116kWh

(153kWh)

2,786円32銭

(3659円76銭)

ナイトタイム

16円/kWh

337kWh

(374kWh)

4,050円74銭

(4458円08銭)

うち燃料費

調整額

-1,818円86銭

(-2,256円24銭)

再エネ発電

促進賦課金

1,206円

(1,459円)

ポイント利用

なし

(-200円)

料金プランについて、詳しくは中部電力のサイトをご覧ください。

⇒中部電力|スマートライフプラン - 基本メニュー(電灯契約)

 

ということで、2018年3月請求の電気代と消費量は、

 

  • 9,639円
  • 457kWh

 

1日あたり、

 

  • 344.25円(前回390.6円)
  • 16.32kWh(前回18.43kWh)

 

でした!

早くも1万円をきりました。

先月と比較すると、全体的に消費量が下がっています。

気温が高くなってきて、床暖房やエコキュートの消費量が下がったのもありますが、デイタイムと@ホームタイムの消費量が大幅に下がってますよね。

ちょっと節電を意識してみました。

太陽光の売電が開始して、昼間の消費量を減らして売電を増やしたほうがお得なので、なるべくそうなるように、家電を使う時間を変更してみました。

 

節電を意識してやったこと

まずは食洗器。

食洗機は1日2回まわしています。

今まで、デイタイム1回、ナイトタイム1回でしたが、デイタイムをやめて、@ホームタイムに回すことにしました。

 

つぎに、洗濯機。

いつも洗濯→乾燥をするのですが、あさ洗濯機を回す時間が遅く、デイタイムに乾燥時間がかかってしまっていました。

それを朝早く回すようにして、なるべくデイタイムにかからないようにしました。

 

それから、床暖房。

タイマー設定をし、デイタイムと@ホームタイムには温度を下げる設定をしました。

 

このように単価の高い時間帯の節電を意識したおかげで、昼間の消費量が減ったのかな?と思っています。

 

似た家族と比較

「カテエネ」に登録すると、電気代のいろいろなレポートを見ることができます。

その中に、「似た家族と比較」という項目があります。

家族構成などの基本情報を登録すると、勝手に比較してくれます。

それを載せてみます。

まずは、家族人数・住まいが似た家族との比較です。

 

家族人数・住まいが似た家族と比較

f:id:waku2kakeibo:20180307104102j:image

 

オレンジ色がわが家で、グレーが類似家族です。

 

  • わが家…………457kWh
  • 類似家族平均…993kWh

 

半分以下ですね。

太陽光の自家消費をしているので、していないお宅と比べると、消費量は少ないと思います。

ただ、自家消費をしない場合の消費量を、先月出してみました。

太陽光発電がない場合の電気代ザックリと(2018年2月)

これによると、太陽光の自家消費がなくても省エネということがわかりました。

 

日別使用量

カテエネで見れる数値は、太陽光発電の自家消費分をのぞいた数値のようです。

でも私が知りたいのはそれじゃない!笑

自家消費していない消費量が知りたいんですよね。

一条工務店アプリでは、自家消費を含めた消費量のようです。

それで見てみます。

 

一番多かった日の消費量

  • 31.57kWh(2月6日)

(前回38.25kWh、1月26日)

f:id:waku2kakeibo:20180307104923j:imagef:id:waku2kakeibo:20180215213103j:plain

 

グラフの左が今回、右が前回です。

2kWhを超える時間が減ってますね。

また、13時以降の消費量も減っています。

3時前後を見るとそれほど変わりがないので、エコキュートの消費量より、床暖房の消費量が下がったのかな?と予想しています。

また、前回の21時に2kWhを超えていますが、これはミストサウナを使ったかな?

覚えていませんが、ミストサウナを使うと、これくらい消費量がいってしまいます。

カテエネで、2月6日の天気予報を見ると、

f:id:waku2kakeibo:20180216151655j:plain

f:id:waku2kakeibo:20180309112854j:plain

表ではわかりませんが、この期間で1番最高気温が低い日でした。

晴れていて、太陽は長く出ていたみたいですが、気温が低いのが影響したのかな?

 

一番少なかった日の消費量

  • 17.35kWh(3月3日)

(前回20.18kWh)

f:id:waku2kakeibo:20180307105212j:imagef:id:waku2kakeibo:20180215213120j:plain

 

グラフの左が今回、右が前回です。

大差ないように見えますが、12時~16時の消費量の差が影響したかな?

両日とも休日なので、消費量が全体的に低かったようです。

カテエネで天気予報を見ると、

f:id:waku2kakeibo:20180216151655j:plain

f:id:waku2kakeibo:20180309112903j:image 

気温がとても高いですね!

それに、休日で、朝早くから夕方まで外出していたのも消費電力が抑えられた要因かもしれません。

共働きで、日中に誰も家にいないとこんな感じの消費量なんでしょうかね。

 

使用量の時間帯別の比較

カテエネでは、使用料の時間帯別の割合を見ることができます。

これで、いつ消費量が多いか視覚的に見ることができます。

f:id:waku2kakeibo:20180307105721j:image

3〜6時がダントツで多いです。

エコキュートがお湯を湧き上げている時間帯です。

家の中で一番電気代を使う設備ってことですね。

その次は0〜3時で、この時間もエコキュートが湧き上げていることがあります。また、食洗機もこの時間にタイマー設定で稼働するようにしています。

逆に、昼間の時間、9〜15時は、低いですね。

やっぱり太陽光発電で自家消費をしているおかげですね。

 

平日と休日、どちらが消費量が多いか

カテエネでは、平日と休日の消費量の比較もすることができます。

f:id:waku2kakeibo:20180307110458j:image

カテエネの登録情報で、休日は、土、日、祝を選択しています。

休日よりも平日のほうが消費量が多いですね。

夫が隔週で夜勤があり、その週はお昼に炊事をしています。

休日はお昼に家にいないことも多いので、その昼間の炊事の消費量があるかないかの違いかな?と思っています。

仮に私が働きだして共働きになったとしても、夫の夜勤は必ずあり、昼間にレンジなりなんなり使うので、平日の消費量が多いのは変わらないのかな?と思っています。

 

感想

早くも1万円を切ってビックリしています!

社宅時代の3月の電気代+ガス代は、約12,000円でした。それより低いなんて!

改めて、i-smart の性能の良さに驚いています。

これからエアコン冷房や除湿をする時期(6月下旬くらい?)に向けては、電気代は下がる一方だと思います。

どれくらいまで下がるか楽しみです。

 

以上、2018年3月の電気代でした。