1週間前に、床暖房のタイマー設定を始めました。
タイマー設定はいるのかな?と思っていたけど、朝昼晩の寒暖差が大きい時期には、タイマー設定は有効かも?と思い、実験も兼ねて設定してみました。
タイマー設定1回目の感想
暖かくなってきたと感じて、タイマー設定で日中の床暖房の温度を下げました。
その設定での住みごこちはどうだったかというと。
2日、待てば良かったかなーと。汗
というのは、2月20日の朝にタイマー設定をしたのですが、翌日の天気が1日中曇りだったんです。
なので室温が思うように上がらず、タイマー設定をした20日、曇りの21日、曇りの影響を引きずる22日は家の中がひんやりしてしまいました。
いつも寒いと言わない夫が、「なんか寒い。上着着よ」と、トレーナーを着ました。
なので、2日待って、1月22日にタイマー設定をすれば良かったなーと。
実は、天気予報を見て、次の日が1日中曇りというのはわかってたんですが。
大丈夫かなーと思って下げたら、やっぱり影響はあったようです。
なので、次に床暖房の設定を下げようと思ったときは、翌日の天気を見て、雨や曇りだったら下げるのをやめよう、と思いました。
ただ、寝ているときは、いつもより暑い感じがしました。
夜に床暖房の温度を上げるので、その影響なのか?
でも、温度を上げるといっても、床暖房の効果に即効性はありません。
なので、床暖房の影響なのか単に自分の体調の問題なのか、次に設定するときは夜の床暖房の温度を下げてみようと思いました。
電気消費量への影響は?
電気の消費量はどうなったか?
一条工務店アプリでの消費量のグラフです。
赤枠で囲んだ部分が、タイマー設定をした期間です。
消費量は、緩やかに下がってるかな?という気がしますが、大きな影響はなかったみたいですね。
まぁ設定温度をほんの少し下げただけなのでね。
では、カテエネの消費量も見てみます。
こちらは、太陽光発電の自家消費分を除いた数値なので、実際の電気代に影響する消費量です。
赤枠の部分が、タイマー設定をした期間です。
よーく見ると、グラフの黄色の部分が、ほかの期間より少ないですよね。
グラフの黄色は、「デイタイム」といって、10時〜17時の消費で、1kWhあたり38円と、一番単価の高い時間帯です。
タイマー設定で温度を下げたことで、昼間の電気代が太陽光の自家消費だけでまかなえている、ということです。
心配だったのは、夜間に上げる設定で、夜間の消費量が劇的に増えないか?ということ。
夜間は「ナイトタイム」といい、グラフの青色の部分です。
増えてないですね!
むしろ、平均すると減ってる気がするんですけど。
全体的に見ても、減ってるかな?
というわけで、実際の消費量はそんなに変わらなくても、電気代には影響していて、少し安くなりそうですね。
床暖の温度を下げる(2回目)の設定
またさらに暖かくなってきたので、もう少し下げてみました。
今回は、
- 夜寝ているときに暑い
- 日中の外気温が上がっていて、昼間寒いことがなくなった
ということを考えて、夜は2階の温度を下げ、1階も夜間に温度を上げる必要はないかなと思い、1℃ずつ下げました。
- 1階 全エリア
7:30〜22:30……24℃(セーブ温度)
22:30〜7:30……26℃→25℃
- 2階 全エリア
7:30〜22:30……22℃(セーブ温度)
22:30〜7:30……25℃→24℃
この設定を昨夜したのですが、夜寝るとき、暑さを感じなかったので、ちょうどいい温度なのかな?
そろそろ羽毛布団をしまう準備をしようかなーと考えています。
あ、翌日の天気を見るのを忘れてました!
確認したら、2日後に雨が!!
でも、最低気温が10℃。
これだけ気温が高ければ大丈夫かな?(^_^;)
また、ほかに気付いたことは、室温が21℃でも、あまり寒いと感じなくなったことです。
わが家の(というか私の)快適な冬の室温は22℃。
それが、床暖房を下げてから、21℃台になる時間が増えましたが、寒いと感じなくなってきたんですよね。
これは、やっぱり太陽の光が強くなったのが影響ありますね。
リビングの真ん中にある室温計が21℃でも、リビングの南にある窓際のほうが暖かいので、22℃以上あるようです。
冬は逆ですよね、窓際のほうが寒い。
もしかしたら、昼間は床暖房を切る、という選択肢も出てくるかもしれません。
また様子を見ながら、過ごしていきたいと思います。
まとめ
そんなわけで、前回床暖房の温度を下げた結果と、2回目を記録してみました。
えーと、実際はこんなごちゃごちゃと考えずに温度を下げてますよ。
暖かい!温度下げよっ!
暑い!温度下げよっ!
と、わりと即決です。笑
でも、どうしてそう思ったか、そうしたらどうなったか?ということを詳しくブログに書けば、自分用のメモになります。
また、この記事を見てくださった方のなにかヒントになるかな?思うので、ブログに書くときにはごちゃごちゃと考えています。
なので、即決したことをうまく言葉にしてまとめるのが難しいので、読みにくい記事になってるかもしれませんが。
まぁいっか、といつも投稿してまーす( ̄▽ ̄)
だいぶ暖かくなってきたので、温度を下げる(3回目)はすぐかもしれませんね。
また下げたら、ブログに書きたいと思います。