i-smartレポ~29坪2階建ての住みごこち~

一条工務店i-smartの住みごこちをレポートします。

暖かくなってきたので床暖房のタイマー設定はじめました

現在わが家の床暖房は、1階26℃、2階25℃の24時間一定温度で運転しています。

ここ数日、外気温がほんの少しだけ高くなっている感じがしていました。

室温も、朝起きても21℃を切ることが少なくなってきていました。

そして今朝、起きたらリビングの室温が22℃台。

わが家の快適室温は、22℃です。

朝に22℃あったら、昼には24℃を超えちゃうんじゃ?

そうなったら、暑がり長男からクレームが来る!!

 

それに週間天気予報を見ると、最高気温が10℃を下回る日がないので、いまが床暖房の設定温度を下げる時期なのかな?と思い、どうやって下げていこうか考えてみました。

 

床暖房の温度をどうやって下げていくか

どうやって温度を下げていこうか。

一番はじめに考えたのは、1℃ずつ下げていくこと。

 

  • 1階……26℃→25℃
  • 2階……25℃→24℃

 

です。

でも、そうなると問題なのは、朝起きたとき、寒くならないか?ということです。

 

私が床暖房の温度を決めるのに重要な指針は、やっぱり子どもの反応です。

その子どもですが、、、

小学1年の長男は、今の床暖房の設定温度だと、暑いらしいです。汗

「床暖房、切って!」と、よく言います。汗

なのに、朝起きてすぐは寒いと言ってリビングで毛布にくるまっている!

低体温で、朝の体温が35℃台なんですよね。

今朝もくるまっていたので、まだまだ朝の温度は低くしないほうがいいのでは?

でも、昼間暑すぎるのは嫌だし…。

 

とここで、頭に浮かんだのがタイマー設定。

 

そっか。

タイマー設定っているのかな?と思ってたけど、朝昼晩の寒暖差が大きい時期には有効なのかな?

 

というわけで、室温がこれ以上上がる前に、早急に床暖房のタイマー設定をしました。

 

タイマー設定、時間は?

で、タイマー設定をするにしても、何時にどういう設定をしたらいいのか。

 

温度の希望をあげてみたら。

  • 朝起きたときに暖かいほうがいい。
  • 昼間は気温が上がるので、設定は低くていい。
  • 夕方〜寝るまでは、昼間上がった室温をキープできるので、設定は低くていい。
  • 夜間の安い深夜電力で室温を上げて、朝に備える。

 

なので、ザックリと、昼間は温度を下げて、夜間に上げるという設定にしようと思いました。

 

具体的な時間は?

具体的に、何時から何時に設定しようか?と考えたところ。

わが家の電気プランを見てみると。

 

f:id:waku2kakeibo:20180220091927j:image

(中部電力のサイトより)

 

22時〜翌8時が、一番電気代が安い時間です。

なので、床暖房の設定も、この時間に一番電気を使うようにすればいっか!と。笑

わりとてきとーな感じで。笑

ちなみに、「まいにちタイマー」です。

 

  • 1階 全エリア

7:30〜22:30……24℃(セーブ温度)

22:30〜7:30……26℃

f:id:waku2kakeibo:20180220092133j:image

 

  • 2階 全エリア

7:30〜22:30……22℃(セーブ温度)

22:30〜7:30……25℃

f:id:waku2kakeibo:20180220092402j:image

 

こんな感じにしました。

(2階はセーブ温度にすると、23℃じゃなくて22℃なんだー。)

 

まだまだ試行錯誤中!

と、とりあえずこんな設定にしてみましたが、うまくいくかはわかりません。

 

電気代は下がるの?

家の中が全体的に寒くならないか?

 

そんな疑問を持っています。

電気代はしょうがないにしても、全体的に寒くなってきたら、まだ早かったと思ってまた元の設定に戻すか、タイマーの時間を変更しようと思います。ははは。

とりあえずはこの設定で2〜3日過ごしてみようと思います。