入居後2か月が経過した、我が家の湿度状況です。
わが家は29坪の2階建ての一条工務店「i-smart」です。
全館床暖房なので、冬場は室温が高くなり乾燥気味になるというのを、先人の一条ブログなどを見て頭に入れていました。
さて、わが家の状況はというと!!
引き渡し直後
引き渡し直後、一条工務店からもらったアナログの温湿計がLDKのキッチンカウンターの上に置いてありました。
それを見たら、
- 湿度39%
乾燥気味ですね(^^;)
このときまだ加湿器を購入してなかったので、急いで加湿器を買いました。
きっと、家の中全体が乾燥してるんだな、と思い、とりあえずリビング用と、寝室用、2台購入しました。
入居2か月後の現在
リビングでは自動モードの「のど・肌」で昼間は常時加湿をしています。
だいたい、
- 湿度40~55%
をうろうろしています。
夜間は加湿器の電源を切らず、運転したまま寝ています。
朝起きると給水ランプがついています。
朝給水し、そのまま夜中に給水ランプがつくまで放置です。
外出時なども電源は切らず、そのまま運転しています。
理由は、まぁ、1回の給水で1日で使い切っちゃいたいかなぁ、
外出のたびに電源切るのめんど(以下略)だなぁ、
と思ったからですね(^^;)
ほんと、ズボラで困りますね…。
さて、寝室です。
今は子どもも小さいし、2階の主寝室で家族そろって寝ています。
そこにも加湿器を置き、稼働させていました。
でも、なんかうまく運転しないんですよね。
リビングと同じ、自動モードの「のど・肌」にしています。
なのに、加湿されないんです。
加湿器の湿度計は、赤ランプで過加湿状態。
実は私、普段からのどの状態があまりよくないのか、寝ているときは常にのどに違和感があるんですよね。
なので、寝ているときに乾燥しているのか、していないのか、体感ではわかりません。汗
のどが痛いので、てっきり乾燥気味かと思ったら、毎晩60%超えるほど過加湿状態になっていました。
アナログの加湿器で見ても、60%を差しているので、過加湿気味なんだというのがわかりました。
そして、リビングでは発生していない、結露。
寝室では、朝起きると水滴が窓にうっすらついているんですよね。
あぁ、これ、加湿器いらないじゃん、と、入居後1か月くらい経って、気づいたのでした。
まとめ
というわけで。わが家の湿度をまとめると。
1階のリビング(LDK)は昼間常時加湿で
- 湿度40~55%
2階の寝室は、加湿器なしで
- 湿度50~60%
でした。
意外や意外、2階のほうが湿度が高いなんて。
なんとなくイメージでは1階に湿気がたまりそうなんですが。
マンションやアパートの1階がジメジメするのとおんなじ感じで。
寝室の換気がおかしいんですかね?
寝ていない間は入口の扉は開けっ放しにしてるんですが、湿気は逃げないようで。
2階のまだ使っていない子ども部屋の湿度も測って、加湿の状態をチェックしてみようと思いました。